VEX JAPAN

ビジョン

VISION


STEM教育は、一般的に理系の学問を指す言葉として知られていますが、目的は決してSTEMの専門知識を習得することではありません。発明家や技術者などSTEMの専門家と同じ問題解決方法を使って、こどもたちが自ら課題を見つけ、問題を提起し、解決できる方法を繰り返し学習させる先進的な教育方法です。 一般社団法人青少年STEM教育振興会(略称:YSE)は、2020年に開始した新学習指導要領に則し、教育現場を担う教員の負担を抑えながら、こどもたちが主体的に学習できる環境づくりに貢献し、STEM教育の普及を目標に活動しています。

ミッション

MISSION


次世代を生きるこどもたちに受け継がれていく社会問題は、これまで以上に困難を極め、深刻な状況へと陥っています。そのため全世界で問題解決者の育成が求められており、YSEでも身の回りの問題から社会問題まで、あらゆる問題に前向きに立ち向かえることができ、夢や希望を実現できる人材の育成を目指しています。


世界中で性別による所得の格差や差別をなくすため、STEMに携わる女性の活躍が期待されています。YSEももっと多くの女子生徒や児童がSTEMに携われる機会を意識的に増やす活動をしており、近い将来、STEMの女性の専門家が、次世代を担うリーダーとなることを期待し活動しています。


日本人がグローバル社会で最初に向き合うのがコミュニケーションの壁です。特に、相手に意思を伝えるのが苦手な国民性だと言われていますが、YSEではロボット競技大会を通じて、世界の同世代のこどもたちを交流させることで、ごく自然にコミュニケーション力と語学力の向上を図る活動をしています。

活動内容

ACTIVITY

たくさんのこどもたちに、ロボットとパソコンを融合したコンピューターサイエンスを体験させ、専門的な学習に対する興味を育ませ、問題解決者育成のための教育の一環として、プログラミング体験教室を開催しています。随時開催校募集中。

プログラミング体験教室の詳細はこちら


プログラミング体験教室に参加したこどもたちの多くは、さらにコンピューターサイエンスに興味を持つようになります。そのこどもたちが次に学習できる環境を増やすため、教職員にはクラブや部活動として、また保護者には家庭で取り組むことができるようにガレージチームを提案しています。

STEM教育ワークショップの詳細はこちら


また育んだ興味を維持させるため、競技大会を運営しています。国内だけではなく、世界の同世代のこどもたちとの交流を図り、グローバル的思考を育ませ、ごく自然にコミュニケーション力と語学力の向上を図ります。

実際の競技大会の様子はこちら

お知らせ

NEWS

GMOメディア株式会社(ジーエムオーメディア、英名:GMO Media Inc.)とメディアパートナーシップを締結

青少年STEM教育振興会について

ABOUT US

概要

設立:2020年7月7日

VEXロボティクス競技大会オフィシャルイベントパートナー


組織

代表理事 丸山 大介
理 事 市川 晋也(三英株式会社)
理 事 住友 芳行 (学校法人玉川学園)
理 事 橘 茂生(Yanaka Tech Academy)
理 事 松澤 聡比古(株式会社カムサイド)

イベントスポンサー

Event Sponsorship

Power Project
AVC
Kawasaki_GBM

メディアパートナー

Media Partnership

特別協賛

Special Support

日刊工業新聞社
Tokyo Global Gateway

お問い合わせ

CONTACT

*は必須項目です。

    お名前 *

    組織名

    メールアドレス *

    お問い合わせ内容 *

    ※お問い合わせフォームにご記入いただく個人情報は、お問い合わせへの返信、及びその管理のために利用させていただきます。また情報の一部を弊社独自による市場調査に使用することはありますが、個人情報を記載したり公表することはありません。

    ※お問い合わせの内容によっては、お時間を頂戴する場合やお返事を差し上げられない場合がございます。