54506898603_da19514867_o
mixandmatch
54515597963_9cc96f48aa_o
pushback
54508481944_0a62d8efdb_5k
342_vex_180502
1ATM9031
previous arrow
next arrow

The General Incorporated Association for Promoting Youth STEM Education

一般社団法人 青少年STEM教育振興会

次世代を担う人材育成のために設立された団体です。

STEMとは、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、数学(Mathematics)のの頭文字を組み合わせた言葉で、実験やプロジェクトを通じて実践的なスキルを養い、科学的思考や問題解決能力を育む教育です。
現代社会の複雑な課題に対応するため、科学的思考や実践的スキルを備えた人材が求められており、その育成手法としてSTEM教育が注目されています。学校の授業やクラブ活動、課題研究など、さまざまな場面で導入が進んでいます。さらに国内では、STEMにアート(Art)の「A」が加えられたSTEAM教育が国の施策として推進されています。


EVENTS

YSEでは、毎年5月1日から開始するVEX競技シーズンに合わせて、ロボティクス競技会とワークショップを開催しています。
詳しくは、各イベントの詳細をご覧ください。

October 13, 2025

VIQRC & WORKSHOP

KEIO STEM Robotics GRAND-PRIX 2025
MIX & MATCH ES/MS Blended
プログラミング体験教室申込中
イベントページ
ボランティア申込フォーム
記録動画(2024-2025シーズン)

December 7, 2025

VIQRC & WORKSHOP

Girl Powered at Showa Women’s University
MIX & MATCH ES/MS Blended
イベントページ
ボランティア申込フォーム
フライヤー
記録動画(2024-2025シーズン)

January 31, 2026

V5RC

Japan V5RC National Regional Championship Supported by KEIO
PUSH BACK MS & HS
イベントページ
ボランティア申込フォーム
記録動画(2024-2025シーズン)

February 15, 2026

VIQRC

Japan VIQRC National Regional Championship
MIX & MATCH ES & MS
イベントページ
ボランティア申込フォーム
記録動画(2024-2025シーズン)

March 20 & 21, 2026

VIQRC & V5RC & WORKSHOP

Japan Cup 2025
MIX & MATCH ES/MS Blended
VIQRC イベントページ
ボランティア申込フォーム
PUSH BACK MS/HS Blended
V5RC イベントページ
ボランティア申込フォーム
記録動画(2024-2025シーズン)


PROJECT

わたしたちは、より多くのこどもたちがSTEM教育に参加し、自らの未来を切り拓けるよう、2つのプロジェクトを展開しています。

VEX Robotics 競技会

こどもたちにとって刺激的な学びの場であり、教育者にとっても革新的な教育手法として世界中で高く評価されています。私たちは、この競技会を国内で運営しています。

プログラミング体験教室

STEM(科学・技術・工学・数学)への興味を育むことを目的に、習熟度に合わせたプログラミング体験教室を開催しています。未就学児から大人まで、幅広い世代が参加できます。


MISSION

STEM教育の普及と発展

こどもたちにSTEMとコンピューターサイエンスへの興味を喚起し、教育者には競技や人材育成に役立つプログラムを届けることを使命としています。


VISION

こどもたちが活躍する場を広げる

こどもたちがチームの一員として設計や改良、失敗と挑戦を繰り返しながら、忍耐力を育み、自らの能力を発揮できる環境を目指しています。世界共通の競技に取り組むことで、国境を越えて学び合える教育の未来を描いています。


GOAL

YSEでは、すぐに社会で活躍できるSTEM人材の育成を目指し、ロボティクス競技会を国内で開催しています。
競技会に参加するこどもたちは、STEMの専門知識に加え、問題解決力、コミュニケーション力、グローバルな視野を育みます。

問題解決者

すべてのチームが技術者や発明家と同じプロセスで課題解決に挑み、勝敗ではなくものづくりの過程を重視するプログラムです。自ら解決する力は、次世代を担うこどもたちに最も必要なスキルであり、世界中の教育者がその育成に取り組んでいます。

グローバルリーダー

異なる背景を持つ人々をまとめ、国際的な視点で組織を導く力は、急速に進むグローバル化の中で強く求められています。特に人口減少が進む日本では、海外市場を見据えた有能なグローバル人材が欠かせません。

イノベーター

イノベーションに必要な発想力や創造力は、与えられる学びからではなく、自ら考え挑戦する環境でこそ育まれます。VEXでは、ロボットの設計からコーディングまで、大人は“ティーチング”ではなく“コーチング”に徹することを義務付けています。YSEは、一人でも多くのイノベーターが育ち、社会に羽ばたける環境づくりに取り組んでいます。


VEX ROBOTICS

STEM教材メーカー

VEX Robotics は、Innovation First Internationalが開発・製造する教育用ロボットで、次世代を担う人材育成のために生まれました。
123、GO、AIM、IQ、EXP、V5、CTE、VEXcode VRの8つのプラットフォームにより、未就学児から大学生まで幅広い世代がSTEM(科学・技術・工学・数学)への興味を育み、専門知識やトランスファブルスキルを継続的に伸ばすことができます。世界中で注目され、常に進化を続ける画期的な教材です。

ロボティクス競技会

VEX Robotics 競技会は、非営利団体 Robotics Education & Competition Foundation(略称:REC ファウンデーション)によって、2007年より開催されています。こどもたちは競技会への参加を通じて、先進的なデジタル技術の獲得を目指すと共に、協力スキルや問題解決力を育み、同時に自己表現やチームワークを発揮できる機会を増やすことを目的とし、次世代の科学者、エンジニア、リーダーの育成を使命にしています。


TEAMS

競技会参加チーム募集中

私たちは、国内で活躍する新しいVEXチームのメンバーを募集しています。
一緒に世界の舞台に向けて、活躍しましょう!

応募対象:
小学生・中学生・高校生・高専生・専門学校生・大学生
性別問わず
活動を支えてくれる大人がいること

参加するメンバーの活動環境:
公立小学校のクラブ活動
小中学生が通う塾のプログラム
小中学校に通う児童・生徒の自主活動(ガレージチーム)
進学校の教育プログラム(SSH)
高校の部活動
工業高校の研究課題
インターナショナルスクールのクラブ活動

参加するメンバーの活動理由:
◻︎楽しさ・没頭
 ・楽しいから参加したい
 ・集中できる時間が好き
 ・遊んでいるつもりが 実は学びにつながっている
◻︎学び・専門性への興味
 ・プログラミングや工学に興味がある
 ・プログラミングや工学をもっと知りたい
 ・プログラミングや工学が好きで ずっと関わっていたい
◻︎将来の夢・社会貢献
 ・世界を舞台に活躍したい
 ・海外にも仲間を作りたい
 ・世の中のために働きたい
 ・発明家やイノベーターになりたい

ご応募・お問い合わせ
興味をお持ちいただけましたら、以下の問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。


VOLUNTEER

ボランティア募集中

一年通じて、ロボティクス競技会を手助けしていただけるボランティアを募集しています。ボランティア証明書の発行も可能です。

ボランティアになるメリット:

 A. STEM教育への貢献
 B. ロボティクスの知識と経験の向上
 C. チームワークとリーダーシップのスキルの向上
 D. コミュニケーションスキルの向上
 E. 持続可能な明るい社会に向けて貢献

ボランティアの役割:

  1. 司会者(Emcee)
    競技会の進行を担います。社交的で、カリスマ的なコミュニケーションスタイルがあり、観客を引き込み、活気づける能力が求められます。
  2. フィールドリセット(Field Reset)
    各試合終了後に競技フィールド内のゲームエレメントをリセットし、ヘッドレフリーやスコアキーパーレフリーのサポートします。元気な生徒や学生に適しています。
  3. ヘッドレフリー(Head Referee)
    RECファウンデーション発行の認定証が必要です。ゲームルールを熟知している必要があります。スコアキーパーレフリーと協力し、試合終了後に得点を決定する際、最終的な権威があります。
  4. インスペクター(Inspector)
    チームが入場次第、車検を実施します。チームのロボットが規定以内に作られたかを確認し、違反している場合は修復させます。
  5. ジャッジ(Judge)
    チームにインタビューやエンジニアリングノートブックの評価をし、チームに与える賞を決めます。注意深さ、公平さ、効果的なコミュニケーション力、英語力が求められます。
  6. ジャッジアドバイザー(Judge Advisor)
    RECファウンデーション発行の認定証が必要です。V5RCおよびVIQRCイベントでは少なくとも20歳以上である必要があります。注意深さ、公平さ、効果的なコミュニケーション力、英語力が求められます。
  7. ピット管理アシスタント(Pit Admin Assistant)
    ピットエリア内に設置され、主にこどもたちの会場や進行に関する質問を対応するカスタマーサービスの役割を果たします。
  8. 練習フィールドオフィシャル(Practice Field Official)
    練習フィールドを監督し、すべてのチームが公平に練習する時間が与えられるよう管理します。
  9. キューイング(Queuing)
    出場するチームを見つけスケジュール通りにステージに誘導します。スケジュール通りに進行を維持できる能力が求められます。
  10. スコアキーパーレフリー(Scorekeeper Referee)
    毎試合後、すぐに得点を数え、ヘッドレフリーとチームに確認を行います。ルール違反があった場合は、ヘッドレフリーに伝えます。試合前には、フィールドがリセットされていることを確認します。
  11. チームチェックイン(Team Check-in)
    説明:チームの到着を管理し、必要事項を伝え、エンジニアリングノートブックを預かります。
  12. VEX TMオペレーター アシスタント(VEX TM Operational Assistant)
    トーナメントマネージャー(専用ソフトウェア)を使用して試合を開始し、スコアを記録します。
  13. ボランティアチェックイン(Volunteer Check-in)
    ボランティアとゲストの到着を管理します。必要事項を伝え、ボランティアを適切な場所に案内します。
  14. 会場の設置と撤収(Venue Setup and Teardown)
    前日の会場の設営の手伝いと、撤収時の手伝い。早さより丁寧さが求められます。

ご応募・お問い合わせ 興味をお持ちいただけましたら、以下の問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。



ABOUT US

法人名     一般社団法人 青少年STEM教育振興会
英語      The General Incorporated Association for Promoting Youth STEM Education
通称      YSE

連絡先     TEL:03-6555-4866  E-MAIL:info@stemjapan.org
住所      東京都港区南青山2-2-15 WIN青山

組織      代表理事  丸山 大介
        理  事  市川 晋也(三英株式会社)
        理  事  住友 芳行 (学校法人玉川学園)
        理  事  橘 茂生(Yanaka Tech Academy)
        理  事  松澤 聡比古(株式会社カムサイド)

        特別理事  鎌田 偉策 / 2011年VRC世界チャンピオン
              (Kamadatize LLC)
        特別理事  久木田 寛直(昭和女子大学現代教育研究所研究員)
        特別理事  テシマ エリック(株式会社イマジンクリエイターズ)
        特別理事  秦 寛樹(シスコシステムズ合同会社)
        特別理事  真下 峯子
              (昭和女子大学附属昭和中学校・昭和高等学校校長)
        特別理事  安田 勇大(日本電気株式会社)
        特別理事  尾花 一丸(能美防災株式会社)

        

VEXロボティクス競技会国際運営組織 Robotics Education & Competition Foundation

協賛企業    川崎重工業株式会社

        株式会社映像センター

        株式会社パワープロジェクト

        京王電鉄株式会社

        日鉄興和不動産株式会社

        株式会社JVCケンウッド

        パワーワンストップ株式会社

        GMOメディア株式会社

        

協力機関・企業 Hawaii Space Grant Consortium

        昭和女子大学附属昭和中学校・高等学校

        DOHSCHOOL


CONTACT

ロボティクス競技会に関するご質問、スポンサーシップ、またプログラミング体験教室など、お問い合わせは下記フォームに必要事項を明記の上、送信ください。